山梨方面のお土産と言えば信玄餅。正しい食べ方を調べてみたら。

家族が日帰りでスキーに行って、お土産に信玄餅を買ってきてくれました。
創業明治22年「桔梗信玄餅」
さっそく家族みんなが、それぞれ思い思いに食べるのですが、キレイに食べようと頑張っても、どうしてもきな粉はこぼれるし、やたら余らせちゃう人もいるし、むせてきな粉を吹き飛ばす人もいます。。
ふと、正しい食べ方があるのかも、と思い調べてみたところ、桔梗屋さんのサイトに載っていました!
いくつか食べ方があるのですが、「番外編」として紹介されていたのが、結構おどろきで笑えるので、ご紹介します(笑)
-
≪1.風呂敷を開く≫
風呂敷を開いて中蓋を取り、容器の中身を風呂敷の上にすべて出します。 -
≪2.黒蜜をかける≫
お餅の上に黒蜜をかけます。 -
≪3.四隅をもって混ぜる≫
風呂敷の四隅をまとめるようにして持ち上げ、手のひらでお餅をもみ込みます。
黒蜜ときな粉
いかがですか?
さっそく「番外編」を試してみました。
小さいスペースでもみもみするのがポイントかな、と思います。
広がってしまうと、やたら風呂敷にきな粉と蜜がついて微妙かもしれません。
他にも、お餅だけ風呂敷に出して、容器の中できな粉と黒蜜を混ぜ合わせて食べる、などの方法も紹介されていましたので、
お好きな食べ方を探してみてくださいね。
The following two tabs change content below.
須藤 有紀
ライフキャリアコーチ 新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。
最新記事 by 須藤 有紀 (全て見る)
- 私のセカンドステージ、本格始動! - 2021年3月21日
- 穏やかでいることの心地よさ - 2021年2月17日
- 50代の自分アップデートどうしてる?(誕生日に寄せて思うこと) - 2021年1月24日