子供の自己肯定感を育むためには、子供を「できる人」として、信じて見守る

子供の自己肯定感を育むためには、子供を「できる人」として、信じて見守る

コーチングでは、コーチはクライアントさんを「できる人」と信じて関わる。「必ず課題を乗り越えられる」と信じて関わり応援します。

子育ても同じなんですね。
親は子供を「できる人」として関わることが大切です。

産まれて無力だった赤ちゃん時期が過ぎたら、いつまでも無力の「できない存在」として見るのではなく、「できる人」として信じて見守りながら関わることがとても大切です。

「心配する」とは、「あなたはできない」というメッセージを送っていることです。
親から「あなたはできない」のメッセージを送られ続けた子供はどんな思いでいるでしょうか?

「あなたはまだできない」「あなたにはまだ無理」というメッセージを送り続けられた子供は、到底自己肯定感を育むことはできず、反対に「自分はできない」「自分には無理」「自分はダメなんだ」という、自己否定が膨らんでいきます。

また「ダメな自分じゃ親に見捨てられちゃう」「こんな自分じゃ認めてもらえない」「自分がこんなだから親を不幸にしている」、とインプットされ、何とか「できる自分」になろうと頑張ります。
少しでも親に喜んでもらおうとして、がむしゃらに努力して頑張ったりします。
しかしこのように、否定からくる向上心は、どんなに良い結果を手に入れても安心することができず、いつでも不安や恐怖がつきまといます。

関連記事はこちら
親の役割、見直していますか? | 心豊かに歩こう
向上心のベースに潜む意外なもの | 心豊かに歩こう
「ピグマリオン効果」ってご存じですか? | 心豊かに歩こう

photo-1455038894923-19f3608c9609

実際には、子供を「できる人」として信じて見守るのは、なかなか難しいことかもしれません。
親として努力できるのは、子供の出来ないことに目を向けるのではなく、出来ていること、その子のいい部分を見てあげること。
子供のできていることに目を向ける、という努力を親がしなくてはいけませんね。

いいところ探し してみよう

我が子のいいところを30個書き出してみて下さい。
「30個?!そんなにないよ〜」との声も聞こえそうですが、一気に書かなくても大丈夫です。
普段の生活でふと「あ。この子のこういうところいいな」「こんないいところあったんだ」と気づいたら、どんどんリストに書き足していって下さい。

そしてこのリストを、事あるごとに見ることをオススメします。
子供に怒ったりイライラしたり、ガッカリした時などに見返すと効果バツグン!
「そうだ。この子はこんないいところがあったんだ!」思い出せて、いつもの自分に立ち返れます。
子供の至らぬ部分を、不必要に攻撃しなくて済みます。

子供自身が落ち込んでいる時、子供を励ましてあげたい時などにも大変有効です!
是非一度お試しあれ。

子供のいいところ探しする時に、どんどん出てくるかこないかって、意外と親自身の状態が影響していたりするんです。
スラスラと子供のいいところが浮かぶ時って、自分の心の状態がいい時だったりするんですね。
結局のところ、一番重要なのは、自分の心身の状態を整えておくこと、でしょうか。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。