初のオリジナルセミナー「子供の自己肯定感がググっとあがる!アドラー心理学をベースにした、子育てコーチングセミナー☆」開催しました!

思えばGW明け、チームフローの「カリスマ講師養成講座Ⅰ」を受講してから、構想4ヶ月、実質7月から準備してきたオリジナルセミナー、「子供の自己肯定感がググっとあがる!アドラー心理学をベースにした、子育てコーチングセミナー☆」
を、この土日で開催しました!
2日間で10人のお母さんにご参加いただき、終わった時の、みなさんの表情を見て、やってよかった‼想いを届けられた!と感じています。
毎日、お子さんのこと、ご家庭のこと、家族の中心でめいいっぱい忙しい中、時間を作ってご参加下さり、本当にありがとうございました。

セミナーの始めに、
「子供の幸せってなんだと思いますか?」
「どんなことがあったら、お子さんは幸せだと思いますか?」
「どんなお母さんでいたいですか?」
「お子さんとどんな関係でいたいですか?」
と、あらためて問いかけることで、ありたい自分の母親軸を発見していただきます。
その上で、アドラーが言っている中で、私が大切にしている考え方だったり、具体的なやり方だったりをお伝えしました。
中でも、「子供を信じる覚悟」の部分がたくさんの方に響いたようで、
これは、私自身の体験が、子供のこととなると心配や不安をたくさん抱えていた自分が、その覚悟を持てた時、ハラリと鎧のようなものがとれて楽になった。
子供を安心して見られるようになった、という経験談がよかったようです。
このお花は、マイコーチのおさむちゃんが初セミナーのお祝いにプレゼントして下さいました!

参加者の声を一部掲載します。
- その時その時で、一生懸命に精一杯やってきた自分を認めてあげようと思いました。
- 「自分はどうありたいか?」自分軸をしっかり持つことの大切さ
- 母親軸をじっくり考えたことがなかったので、文字にすることで考えることができました。
- 妹と妹の友達にも受けさせたいです!
- 目先のことを心配するのではなく、先のこと「何のために?」を考えていきたいと思いました。
- イライラしている時、時間のない時こそ、勇気づけ(アイメッセージ)を取り入れたい。
- こちらの言い方ひとつで、相手の気持ちが変わる。子供がやる気になる。ということを実感しました。
- 大人も子供も勇気づけしてもらえると幸せになる、と思いました。
- 子供の立場を体験することで、母親(自分)から言われていることを体験できてドキっとした。
- 自分の理想を押し付けない。
- 子供自身が幸せを感じられる人生を送らせたい。と思った。
- 反省は多いけれど、過ぎたことを悔やむより、この先どうなりたいか?をかんがえられる。
- 自分がいかに原因論で接していたかがわかり、目的論で接するようにしようと思いました。
- 子供の気持ちをわかっているつもりだったけれど、その「つもり」がキケンだとわかった。
- 子供が生まれた時のことを思い出せてよかったです。
- 子供自身が人生の主人公だと思うこと。そんな子供を信じる覚悟を持つ大切さが響きました。
終わってみて思うことは、「またやりたい‼想いを届けたい!」というものです。
ホントに、参加者の方と一緒に作り上げたセミナーだったと思うので、何よりも参加者の皆さまに感謝です。
ありがとうございました。
次回10/29(土)、10/30(日)に開催予定です!
さらにパワーアップした内容をお届けします!!
2日目は応援団のおさむちゃんがいなかったので、すっかり写真を撮り忘れてしまいました・・
マイコーチおさむちゃんがいてくれたからこそ、私の想いを形にしたセミナーが開催できました。
自分ひとりでは無理なことも、コーチと一緒だったから実現できる!
これってすごいことですよね!
コーチと一緒に人生を進んでいくことが、普通のことになる日を夢みて!

The following two tabs change content below.
須藤 有紀
ライフキャリアコーチ 新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。
最新記事 by 須藤 有紀 (全て見る)
- 私のセカンドステージ、本格始動! - 2021年3月21日
- 穏やかでいることの心地よさ - 2021年2月17日
- 50代の自分アップデートどうしてる?(誕生日に寄せて思うこと) - 2021年1月24日