働くお母さんが増えた増えた!

働くお母さんが増えた増えた!

家の近所でも、そうでなくても、街中をちょっと歩いていると
「あれ?この保育園いつできたんだろう?」と気づいたと思ったら、
「あれ?!ここにも?!」
「わ!こんなところにも!!」

ここ1、2年だけでも、急速に保育園が新設されていて、素直に驚いてます。
朝、保育園(だと思われる)へ送っていくお父さんの姿も、本当に普通の日常の光景になりました。
それだけお仕事をされているお母さんが増えたってことなのでしょうね。
2015年の国民調査では、0歳児の母の就労率は約4割で、5歳児になると約7割なのも納得です。

保育料って子供が小さければ小さいほど、めちゃくちゃ高額なんですよ。
ちょっとくらいの稼ぎでは割りに合わないので、
ひと昔前なら「だったらそこまでして働かなくても」だったのが、
「自分のお給料が全部保育料に消えたとしても、仕事をしていたい」って、
その点でも意識の変化があったのでしょうね。

同じく仕事を続けてきた私としては、嬉しい限り。

また、子育てセミナーをしていると、
お子さんがまだ2歳とか、中には1歳のお子さんのお母さんが
貴重な休日にも関わらず、勉強に来られていたりします。

そして素敵なのは、忙しいからといって疲れた顔なんてしていないこと。
むしろイキイキはつらつとしていて輝いています。
おしゃれで好奇心が旺盛で、お子さんに対する愛情もたっぷりで、
ご自身のことも、家族のことも大切にする、
そんなママが増えてきているように感じます。

 

子育ては長いようで、実はあっという間。
年々大変さは軽減されていって、手をかけられるのも、
一緒の時間を過ごしてもらえるのも、小学生まで。
中学にあがったら、もう家族よりもお友達や学校、部活が第一優先。
「うわ。さびしーーー涙」と実感したのを覚えています。
けど、そこでどれだけ親が手を離してあげられるか、が重要なのだと思います。
いかに重要かについては、また別の機会に書くとして、
とにかく、子育ては期間限定だってことです。

子育てを終えたあと、どんな自分でありたいですか?
どんな自分でいれたら、幸せですか?
何の制約もなかったら、どんな人生を送っていきたいですか?

子育て真っ最中な方は、それどころではないでしょうけれど、
それでも、頭のどこか遠いところで、なんとなくそんなこともイメージして過ごしているといいかもしれません。

仕事と家庭。
どちらも大事。
上手に切り替えて、メリハリいきいき生活していきたいですね。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。