それって自分が感じていることだったんだ

それって自分が感じていることだったんだ

我が家の次女と主人との親子喧嘩は結構~激しいです・・
お互いに主張を譲りませんし、相手を言い負かしたい気持ちでいっぱい、みたいな感じがあります(ーー;)

要は、二人とも、似ているんですね。だからぶつかる・・・
うーん。。

相手に感じていることは自分のこと

相手に対して怒りや嫌悪感を抱くとき、意外にも、それは自分の中に同じものを持っていて、その部分を自分自身が嫌っていたり、見ないようにフタをしていた部分だったりします。だからこそ他者にその部分を見ると強く反応してしまうのです。

また、「暮れていく夕日」を見ても、人それぞれ感じ方が違います。
「キレイだなぁ」と思う人もいれば「なんか寂しそう」と感じる人もいるでしょう。
「キレイだなぁ」と感じる人は、現在の心理状態が晴れやかなのかもしれません。逆に「なんか寂しそう」と感じる人は現在心に寂しさを持っているのかもしれません。

このように、その時々の自分の心の状態や、意識していないものが、外に表されて見ることがあります。

心理学用語では、これを「投影」と言います。

 

8568291238_1398298cc5_b

 

自分の感情に気づくいい機会

他者にイライラしたり嫌悪する感情が強い時は、もしかしたら相手の何かに対して自分が反応しているのかもしれません。

自分自身の何かしらの感情を見逃していて、相手の良さを感じにくくなっているのかもしれません。

そんなときは「自分は何にこんなに反応しているのだろう?」「どうしてこんな風に感じるのだろう?」「自分の何を投影しているのだろう?」と自問自答してみると、自分自身を掘り下げて考えるいい機会になったりします。
自分が奥底で感じていることに気づけたりします。

自分の感情に気づけること。自分の感情を感じることは、自分で自分を幸せにするためにとても大切です。

日々、やることがたくさんありすぎて、流されるように過ぎていきます。ちょっと立ち止まって、目を閉じて、自分の感情を感じであげられるといいですね。

そして必要ならば、自分で自分を癒し満たしてあげることができます。

gatag-00013166

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。