目的論で関われば、あらゆる人間関係が上手くいく

目的論で関われば、あらゆる人間関係が上手くいく

そもそも、コーチングってよくわからなかったのに、
学ぼうと思ったのは、
カウンセリングよりも前向きな感じがしたから。

そして、私が学んだチームフローコーチングは、
アドラー心理学をベースにしたコーチングで、
対人関係はすべて目的論で関わります。

目的論で関わる

目的論で関わるとは、
平たく言うと、「できている部分」「いい部分」に着目すること。

特に子育ては、
子供の「できていない部分」「至らない点」に目がいきがち。
というか、いってしまうもの・・

どうしてなんでしょう・・涙
これが目的論で関われるようになると、あら不思議。
オセロがひっくり返るように、見え方が変わります。

ここさえ押さえられれば、子育て自体がぐっと楽になることでしょう。

また、目的論は、
「どうしてこうなんだろう」「どうしてこうなっちゃったんだろう」
という思考ではなく、
「自分はどうしたいんだろう?」「どうしたら幸せなんだろう?」
ということの方へ意識を向けます。

「どうしてこの子はこうなんだろう・・・」と思い悩むのではなく、
「ここ子が上手くいくためには、どうしたらいいだろう?」
「私は何ができるだろう?」
という思考です。

よくある「原因論」

目的論の反対は原因論。
「どうしてダメなんだろう?」
「どこが悪いんだろう?」
「どうしたら直るんだろう?」
「悪いところを直さなきゃ」
というもの。

かつての私も、まさにそれでした。

直してあげることこそ、
それが我が子の幸せな未来につながっていると
信じていました。

結果、ダメ出しばかりして、関係は悪くなるし、
子供にとってはいいことなんて一つもないですよね。

ママの夏休み中の宿題

つい、子供の悪いところばかりに目がいってしまうならば、
無理やりでいいので、
お子さんのいいところを100個書き出してみてください。
「100個なんてムリムリ!!」と言わず(笑)

まずは5つでも6つでも、出せるだけでいいです。
そして、日々の生活の中で、「いいな」と思う面を見つけたら、
それに書き足していってみて下さい。

クライアントさんの中には、書き出したものを、
ポストカードに記して、お子さんにプレゼントしたそうです。
お子さんは机に飾って、何かあるとそれを見て勇気をもらっていると、
お話しされていました。

夏休みのご自身への宿題として、やってみるのも
いいかもしれませんね。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。