目的論で関われば、あらゆる人間関係が上手くいく

そもそも、コーチングってよくわからなかったのに、
学ぼうと思ったのは、
カウンセリングよりも前向きな感じがしたから。
そして、私が学んだチームフローコーチングは、
アドラー心理学をベースにしたコーチングで、
対人関係はすべて目的論で関わります。
目的論で関わる
目的論で関わるとは、
平たく言うと、「できている部分」「いい部分」に着目すること。
特に子育ては、
子供の「できていない部分」「至らない点」に目がいきがち。
というか、いってしまうもの・・
どうしてなんでしょう・・涙
これが目的論で関われるようになると、あら不思議。
オセロがひっくり返るように、見え方が変わります。
ここさえ押さえられれば、子育て自体がぐっと楽になることでしょう。
また、目的論は、
「どうしてこうなんだろう」「どうしてこうなっちゃったんだろう」
という思考ではなく、
「自分はどうしたいんだろう?」「どうしたら幸せなんだろう?」
ということの方へ意識を向けます。
「どうしてこの子はこうなんだろう・・・」と思い悩むのではなく、
「ここ子が上手くいくためには、どうしたらいいだろう?」
「私は何ができるだろう?」
という思考です。
よくある「原因論」
目的論の反対は原因論。
「どうしてダメなんだろう?」
「どこが悪いんだろう?」
「どうしたら直るんだろう?」
「悪いところを直さなきゃ」
というもの。
かつての私も、まさにそれでした。
直してあげることこそ、
それが我が子の幸せな未来につながっていると
信じていました。
結果、ダメ出しばかりして、関係は悪くなるし、
子供にとってはいいことなんて一つもないですよね。
ママの夏休み中の宿題
つい、子供の悪いところばかりに目がいってしまうならば、
無理やりでいいので、
お子さんのいいところを100個書き出してみてください。
「100個なんてムリムリ!!」と言わず(笑)
まずは5つでも6つでも、出せるだけでいいです。
そして、日々の生活の中で、「いいな」と思う面を見つけたら、
それに書き足していってみて下さい。
クライアントさんの中には、書き出したものを、
ポストカードに記して、お子さんにプレゼントしたそうです。
お子さんは机に飾って、何かあるとそれを見て勇気をもらっていると、
お話しされていました。
夏休みのご自身への宿題として、やってみるのも
いいかもしれませんね。
須藤 有紀
最新記事 by 須藤 有紀 (全て見る)
- 私のセカンドステージ、本格始動! - 2021年3月21日
- 穏やかでいることの心地よさ - 2021年2月17日
- 50代の自分アップデートどうしてる?(誕生日に寄せて思うこと) - 2021年1月24日