我が子の自己肯定感は大丈夫?

このブログを書くようになってから、友達から「うちの子の自己肯定感大丈夫かな?」とよく聞かれるようになりました。
基本、みなさん大丈夫なのだと思います。
皆さん、愛情をいっぱいかけて一生懸命子育てしていらっしゃいます。
親は「よかれ」と思って子育てしている
そうなんです。
親はみんな「よかれ」と思って一生懸命子育てしているのです。
いろいろな考えや方針があり、「よかれ」と思うことは人それぞれです。いろんな対応をしていらっしゃいます。
よかれと思って、我が子の幸せを願って子育てしているのに、その方向が少し違っていたり、伝わっていなかったりしたら、お互いに残念なことですね。
親は何ができるのでしょう?何をしたらいいのでしょう?
親はよかれと思って、子供の幸せのために「もっとこうした方がこの子の幸せ」「もっとこうなった方が将来絶対にいい」と信じて疑いません。
親は何十年かの人生を歩んでいますから、その中で身をもって「こうしたほうがいい」「こうであった方がいい」というこをたくさん学んでいることでしょう。それを知っているからこそ、我が子にはその苦労をさせたくないと思っているだけです。
しかし、その思いが強すぎて、現実の我が子を見ずに、受け入れずに、「もっとこうしなさい、ああしなさい」ばかりだったらどうでしょうか。
「自分はダメなんだ」「自分は足りないんだ」、という気持ちを植えつけてしまったらどうでしょうか。
今の自分じゃダメなんだから、もっとこうしなくちゃ、もっと頑張らなくちゃ、と、足りないものを克服しようと、親が言うように、親の望むように、がんばってしまうのかもしれません。
そんなつもりじゃなかったのに・・
親の何気ない対応が子供の心に残って、その人の思い込みを作っていたりすることは多くあります。
子供は「なんであの時あんなこと・・」
親は「そんなつもりじゃなかった」
と、大人になってからその話をして、長年の心のつかえがやっととれた、というケースもたくさんあります。
こういったすれ違いは、親子でその都度話ができていたら、長年苦しむことはないのかもしれません。
親の思いを子が知って、子が感じていたことを親も理解できるのかもしれません。
「そのままのあなたでいい」「そのままのあなたが大切」と、まずは現実の我が子を受け入れて肯定して、そのメッセージを送り続けることが大切なのだと思います。
自己肯定感の根幹は、親の愛と信頼なのだということをつくづく思うのでした。
親も子も、毎日忙しい中です。
ゆったり会話する時間も持てなかったりするかもしれません。
それでも、時々は時間をとって親子で本音の話ができるといいですね。
須藤 有紀
最新記事 by 須藤 有紀 (全て見る)
- 私のセカンドステージ、本格始動! - 2021年3月21日
- 穏やかでいることの心地よさ - 2021年2月17日
- 50代の自分アップデートどうしてる?(誕生日に寄せて思うこと) - 2021年1月24日