アラフィフ 50歳からのパートナーシップ

アラフィフ   50歳からのパートナーシップ

初夏の公園。
芝の上で駆け回る子供たち。
お弁当を広げ優しく見守る両親。

日曜日の夕飯。
大好きなメニューの並んだ食卓。
お風呂上りの団欒。

幸せを絵に描いたような家族の光景。

パートナーシップに関するある調査では、
未婚者よりも既婚者の方が幸福度は高い。
しかし、子供が生まれると幸福度は低下し、
それは子供が独立するまで続く、そう。

そうなの??

激動の子育ての果てに

子供が生まれると夫婦の幸福度は下がる?!
そうなんだ?

確かに。子育て期間は子供が優先で中心の生活。
特に母親は、赤ちゃんが生まれ出た瞬間から、
妻としてよりも母親としての人格が強くなる。
母になると子供を守る本能が働いて、やたら攻撃的になるそう。

「子供が生まれてから変わった・・」
「前はこんなじゃなかったのに・・」
そうぼやいてた旦那様も多いのでは?

激動の子育て期間中にすれ違ってしまった、夫婦のコミュニケーション。
マズイと思っても、見直す余裕も、やり直す余裕もなく月日が過ぎていく・・・

そりゃあ、子供が独立したあと、夫婦の時間が増えても、困惑するハズだ・・

いまさら。
子は鎹(かすがい)。

今更、夫婦2人の時間なんて考えたくもない…
友達と会っている方がよっぽど楽しい。

そんな本音をお持ちではありませんか?

信頼できる温かな人間関係

それでも、残されるのは結局は夫婦。
また二人の時間に戻ります。

そしてここからが、長いのです。
付き合っていた頃より、新婚だった頃よりよっぽど長い。

どうせ長く一緒にいるのだったら、
お互いを思いやれる、成熟した夫婦でありたいですね。

ハーバード大学の75年にわたり追跡した幸福の研究では、
人生を健康で幸福にするものは、
「温かい人間関係だ」と結論づけています。
そして、温かい人間関係は、老年期の健康と脳を守ることもわかっています。

身近な人との、信頼できる温かな関係を築くことが、
今、私たちが最優先すべきことなのかもしれません。

パートナーとのコミュニケーションをちょっと見直すだけで、
この先の関係性が激変するとしたら?

アラフィフのパートナーシップに関する講座も現在検討中ですので、
どうぞお楽しみに。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。