セルフイメージと自己肯定感の関係

セルフイメージと自己肯定感の関係

自分のセルフイメージについて、考えてみたことはありますか?

セルフイメージ=自分が思っている自分=自分への思い込み  です。

  • 自分ってこういう人間
  • 自分はここまで頑張れる
  • 自分の年収はこれくらいが妥当
  • 自分は健康だけが取柄

など、私たちは自分に対して、何らかのイメージを持っています。
セルフイメージは、子供の頃から現在までのさまざまな経験・成功体験・周囲の目・言葉などの蓄積によって自らが作り上げインプットされているものです。

そして私たちは、セルフイメージどおりの自分を生きて、そのとおりの現実を受け取っています。

現実がセルフイメージどおりであるならば、なるべくならよいセルフイメージを持っていたいですね。

I can

セルフイメージと自己肯定感

セルフイメージと自己肯定感は密接につながっています。

自己肯定感とは、自分のいいところも至らないところも、全部ひっくるめて「これが自分」「この自分が好き」「自分は自分でいい」「自分に生まれてよかった」と自分を大切に思える感覚のことです。

自己肯定感が高い人は、自分で意識していなくても、根っこのところで「自分は大丈夫」「自分はうまくいく」と思えているので、自然にセルフイメージも高くなります。
また、自分を大切にするのと同じように、他者のことも尊重し大切にできるので、他者との信頼関係が容易に築くことができます。

セルフイメージには他者からの働きかけも大きく影響しますので、他者との関係が良好だと、他者から受け取るものも好意的なものが多く、おのずとセルフイメージを高めてくれるのです。

心豊かに人生を歩くために

私たちの人生において、セルフイメージは大変重要なものです。
よいセルフイメージを持っていることは、人生を心豊かなものにするでしょう。

しかし、セルフイメージだけを高めようと頑張ってみても、そもそも自分を好きではない、大切に思えない、という自己肯定感が低い前提ではどうでしょうか。
いくらセルフイメージを高めようと努力しても、砂の土台に城を建てているようなものになってしまいます。

結局のところ、自信と同様に、ベースに自己肯定感があってこそのセルフイメージなのです。
自己肯定感とセルフイメージ、両方一緒に高めていけたらいいですね。

gatag-00013315

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。