今どきの家庭科

今どきの家庭科

昨日、高2の次女と話していて、家庭科の授業内容が30年前と大きく変わっていることに驚きました。

私の頃の家庭科と言えば「調理実習」と「お裁縫」くらいしか記憶にありません。
被服のミシンの授業では、パジャマやスカートを作りました。
デザインを考えたり、布を買いに行くのは楽しくて、どの柄にしようかと、構想は大きく膨らむものの、期日や技術が追いつかず、着れるものに仕上がったことがありません・・^_^;
調理実習で習ったアーモンドプードルを使ったパウンドケーキがめちゃくちゃ美味しくて、今でも似たようなものを作ったりします。
そんなことを書いていたら、高校の家庭科の先生の顔も声も浮かんできました!

gatag-00013242

それぞれの家庭の方針

現代の家庭科は、「食べる」「縫う」以外にも、「自分」「家族」「育児」「高齢者」「福祉」「共生」「経済」「消費」など、自分や家族にはじまり、家庭と社会のつながりや問題について全般的に、道徳的なものまで幅広くやってるんだなぁ、という印象です。

授業も講義だけでなく、あるお題について、みんなでディスカッションしたりするみたいです。
昨日はこんな内容についてディスカッションしたようです。

登場人物:小学校2年生の男の子
家の方針:家族の団欒や自然とふれあうことを大切にしたいため、ゲーム機は買わない
問題:ゲームを買ってもらえない男の子は、友達に「持ってないなら仲間に入れない」と言われ、ちょっとイジメられている。
という内容です。

現実でも同じようなことがありそうだなぁ、と思いました。

娘たち女子高生としては圧倒的に「ゲームを買わない理由がわからない」「団欒や自然とふれあうことは親の自己満足なのでは」「イジメられてかわいそう」という意見だったらしいです。

いろいろな家庭の方針がありますので、ゲーム機を買う買わないもそれぞれです。
子供は全力で訴えてくるでしょう。「どうして家は買ってくれないの?!持っていないのは僕だけだ!」と。
うーん。考えどころですね。

gatag-00014039

学校で教えてくれたらいいのに

家庭科の授業の話から、次女の未来の子育てについて話が広がり、自分がどんな親になりたいか、何を大切にしていくか、これだけはしないことなど、たくさん話をしました。
私としては、次女がもう自分の子育てについて考えたりするんだぁ、大きくなったなぁ、と、しみじみ思いました。

現在の家庭科の授業内容が、多岐にわたっていることに驚くとともに感心しました。
こういった学校教育の中で、小さな頃から、自己肯定感の大切さや、それを育む方法を教えてくれたら、子供達がお互いを尊重する関係が広がり、いじめや不登校など、社会が抱える問題が減るのではないか、と思います。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。