人生のセカンドステージ 使命やミッションに生きるって?

人生のセカンドステージ 使命やミッションに生きるって?

2015年の映画ですが、
ロバートデニーロとアンハサウェイが出ていた「マイ・インターン」。

主人公が、定年後、70歳でアパレルのECサイトの会社で
シニアインターンとして働き始めるお話し。
若い人ばかりの会社の中で、
年長者ならではのいい影響を周囲に与えていく。
生き方や、在り方や、働き方を考えさせられる、
心に染みるストーリーです。

人生後半戦、どんな風に生きられたら幸せ?

不思議と、40代になると、
責任ある仕事に就いて、充実した毎日を送りつつも、
「このままでいいのかな?」
「何か別の道もあるのかもしれない」
など、
ふと、自分のミッションとか使命といったたぐいのことを
考える時期が訪れるようです。

人生のセカンドステージ。
自分の使命やミッションに生きたい、そう思う人は少なくありません。

使命やミッションとは

使命やミッションって、
何か新しいものを見つけたり探したり、
これまでとは違う、
何か特別なものに出会ったり、
ある日突然、
降って湧いてくるように思うかもしれないけれど、
おそらく、たぶん、そうじゃないんだろうなぁ。

きっと、
既に自分の中にある、
これまで生きてきたすべてを、
経験や知識やスキルを一旦全部机の上に出して、
それを組み合わせたり、変換したり、
少し手直ししたりして、世の中へお返ししていく。

自分のための人生から、人に与える人生へ、
シフトチェンジする、とでも言いましょうか。

それが、使命やミッションを生きる、ということであり、人生後半の生き方なのではないかな、と思うのです。

これまでの人生で、家庭で学校で社会で、
学び経験して育んできたものを、社会へ還元していく。

そのシフトチェンジができると、
人生後半の幸福度はますますあがるのです。

「働く」意識のシフトチェンジ

若いうちは、自分のために働く。
それでOK。
自分の成長や、地位や名誉やお金のために働く。
もちろん、その働きは必ず誰かの役に立っているし、
それがモチベーションにもなるだろうし、
得たお金で、欲しいものが手に入る。
自分も家族も幸せになる。

それで、いいんです。

で、成長して成熟して、
ある程度のところまできたら、
今度は、
お金を得るためではなく、
誰かの幸せのために、
自分のリソースを役立たせていく。
これまでの経験や知識などのリソースを
惜しみなく差し出して役に立つ。
その結果、お金をいただく。

何が違うの?って感じもするけれど、
この二つ、感覚的に全くの別モノ。  

この違い、伝わるといいのだけれど。

そして、その感覚で生きていくのが、
使命やミッションに生きるってことなんじゃないかな。

とっても穏やかで満たされている感じ。

シャンパンタワーにも似ているかも。
一番上のグラスが自分。
自分が十分満たされて溢れたら、自然に今度は周りの人に
愛情やリソースが注がれていく。

そんな私でありたいと思う。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。