ブログを始めて1ヶ月になりました

ブログを始めて1ヶ月。
やっとこさ30記事になりました。
ちょうど1ヶ月前、ものくろさんに、ドンっと背中を押されるように、ブログエントリーして、
ホントに「始まっちゃいました」という感じだったのです。
覚悟はしてましたが、やっぱり私にはまだまだ大変!
文章書くのも、写真を選ぶのにも、結構まだ時間がかかるので、「楽しめる」という域に達するのはもう少し先になりそうです(>_<)
ですが、家族やお友達が感想を言ってくれたりすると、「よし!がんばろー!」と意欲が湧いてきます。
コツコツが苦手な私ですが、これだけはコツコツやっていきたいと思っています。
気長にがんばりまーす!
来月のものくろキャンプセミナーで、時間短縮の極意を学びたいと思います。心待ちにしています!
【東京 ブログ】3時間かかっていたブログが1時間で書ける!継続する情報発信の実践+α 講座 – ものくろキャンプ | Doorkeeper
なぜやろうと思ったのか
1ヶ月記念に、このブログを、誰に向けて、何のために書いているのかを、あらためて考えてみました。
もともとは、何となく自分の中で感じていた感情が、有る人と無い人がいて、あるのと無いのとでは、人生が大きく違ってくるよなぁ、ということに気づき、絶対大切、って、ずっと思っていました。
その感情を「自己肯定感」と言うのだと知ったのは、ほんの3年くらい前のことです。
いじめや虐待、不登校、うつ、生き辛さ、の話などを聞くと、胸が痛みます。
そうなる前に、どこかで軌道修正できていたら。。
きっと、自分を大切にできて、同じように他者のことも尊重し大切にできたら、きっとこういうことって、上手くかわしていけるのではないかな。
安心感をベースに、もっと楽にタフに人生を歩いていけるんじゃないかな。
そして、そのベースを育むのは、やっぱり家庭だよね、と思うのです。
どうしても親子関係が原点になってしまいます。
そして家庭では、女性が肝になるわけですが、お母さん(奥さん)次第で、家庭はいかようにも変わります。
お母さんが、まず自分を大切に(身勝手わがままという意味ではありません)、満たされて幸せを感じられていれば、お母さんから溢れ出た愛情が、家族を包み、健全な家族関係がそこにはあります。
満たされた家族は、それぞれ、学校や仕事場で、いろいろ大変なことがあっても、それを乗り越えて、かわしていける力を持っています。
なので私は、全てのお母さんへエールを送ります。
子育てのヒントや、お母さんの幸せにつながるような情報を発信していきたいと思うのでした。
須藤 有紀
最新記事 by 須藤 有紀 (全て見る)
- 私のセカンドステージ、本格始動! - 2021年3月21日
- 穏やかでいることの心地よさ - 2021年2月17日
- 50代の自分アップデートどうしてる?(誕生日に寄せて思うこと) - 2021年1月24日