占い、どこまで信じますか?

占い、どこまで信じますか?

今日から12月、2016年までカウントダウンです。
人気のカレンダーや手帳はもう売り切れのものも出ているようです。

雑誌の来年の運勢占いの特集記事はひと段落したところでしょうか。
駅のポスターでそういった文字を見なくなった気がします。

占い信じますか?

占い、風水、パワースポット、など、ことに若い女性が興味関心があるのかもしれません。

私も中学生のころ「My Birthday」(だったと思う)という占い雑誌を愛読していました。
おまじない、開運グッズ、毎日の占いなどが掲載されていたように思います。
ラブレターを出したかどうかの記憶は曖昧だけれども、今でもおまじないだけは覚えているものがあって、
「切手は少し右上がりに貼ると、ラブレターの返事がOK!」というものでした。
最近は切手を貼る機会も滅多にないですが、貼る時があれば、(ラブレターではないですが)何となく右上がりに貼ってしまうところがあります。

そして、私はみずがめ座ですが、子供達がまだ小さい頃は、朝の情報番組の「今日の占い」コーナーを見て、洗面所で支度をしている私に、「ママ!みずがめ座は今日最下位だって!!」とか報告に来てくれたりしました。
しかし、私は知っています。
あの番組の占いは、最下位の日こそ、いいことがあることを。ぐふふ・・

yun_5809

目に見えない何か

風水では、金運をあげるには、黄色いお財布を使う。西側に黄色いものを置く。など
運勢全体としては、トイレをピカピカに掃除する とか、玄関はきれいにしておく、とかでしょうか。

トイレも玄関も、普通に掃除はしていますが、何か期待を込めて、というのはないですね。
占いとか風水とか、信じていないわけではないですが、信じてもいないです。

たぶん、目に見えない何かって存在するのだろうなぁ、と思います。
私はそういう体験に縁がなく、今まできていますけれど、実際に、見える、感じる人がいて、それを人助けに活用している人もいるし、それで救われる人もいるのですから、恐らく何かしらが存在するのでしょう。

feng-shui-167813_960_720

自分の人生は自分で創る

占いなど、見れば多少は気になるものの、それに頼りすぎて、振り回されてしまうようになると、苦しいですね。

本来、自分はどうありたいのか?
自分は何がしたいのか?

そのために「今、何が出来るのか」を、自分で考え、自分で行動することが大切なのです。

黄色いお財布や、トイレや玄関が何とかしてくれることはありません。

良いことも悪いことも、占いのせいにしていては「自分の人生は自分で創造している」という実感が湧きにくくなります。

すべては、自分の小さな選択の積み重ねです。
何を選ぶか、自分はどうしたいと感じているか、自分の意思で選択することが大切です。

占いに自分をポジティブにしてくれる何かを求めることなく、自分で自分を幸せにしていくのです。
あくまでも、自分の人生は自分で責任を持ち、歩いていくのです。

自己肯定感と占いの感心度について、興味が湧いたので、研究してみたくなりました。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。