「しっくりくるか、こないか」 自分を大切にするトレーニング

「しっくりくるか、こないか」 自分を大切にするトレーニング

自分がしっくりくるか、こないか、
居心地がいいか、悪いか
ピンときたか、そうでないか

こういう、自分で感じた感覚を流してしまわずに、見逃さずに、意識していくことこそが、「自分を大切にする」という基本なのだと思います。

「ちょっと違うな」
「なんか嫌だな」
「うわ。感じ悪い~~」

と、ふとよぎったときに、

「いやいや、そんな風に思っちゃいけない」
「そんな風に思う私がおかしい」
「意見したら、相手を嫌な気持ちにさせちゃう」
「とりあえず私が我慢すれば、波風立たないし」

とか、自分に言い聞かせて、自分を納得させてしまったりしませんか?

本来の自分が埋もれて見えない

ふと感じた違和感を、なかったことにしていませんか?

「今、自分は、嫌だと思っている」
「今、自分は、ちょっと違うと感じている」

という、自分の感情を大切にして、優先してあげることって、実はとても大切なのです。

大人になるにつれて、いろいろな経験を積んでいる分、自分流の対処の仕方として、身に着けた護身術であったりするのですが、自分の「しっくりこない」感情をそのままにしていると、いつもいつもそうしていると、違和感をなかったことにする癖がついて、本来の自分が埋もれて見えなくなってしまいます。

でも、奥底の自分では違和感を感じていますので、どこか不快で燻り続けます。

そういう小さな燻りが、いつか大きな炎となって、大抵の場合は、心身の不調として表面化されます。
精神的な疾患(うつ病など)は、感情を抑圧することに よって生じると言われます。

自分がどう感じているかを知ることは、自分の健康に直結しているのです。

kaboompics.com_Woman's hand holding a pencil

自分自身に正直に生きる

違和感を感じたならば、その場で言ってもいいですし、言えない(言わない方がいい)大人の事情があったりするのならば、自分自身で視覚化してあげることをお勧めします。

紙に書きだす、スマホのメモに書き出す、など、まずは自分が感じたことを目で見て、
「ああ、自分はこう感じているんだ」
と、気づいてあげて下さい。受け入れてあげて下さい。
決して、流してしまわないで下さい。なかったことにしないで下さい。

自分が、自分自身に正直に生きる。
自分がどう思っているか、自分がどう感じているか、常にそれを意識して、優先してあげる。
これが「自分を大切にする」、という基本なのです。

自分の違和感を大切にして、認めてあげることで、自分を大切にする力はついていきます。

まずはここから、「自分を大切にするトレーニング」、始めてみましょうか。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。