季節の移り変わりを感じていたい

季節の移り変わりを感じていたい

今日は北風が強くて寒い一日でしたね。

なんだか、12月もあっという間に過ぎてしまいそう・・

そういえば、ついこの間「ずいぶん日が暮れるのが早くなったなぁ」と秋を感じたばかりなのに、一気に冬が来たような気がします。

下の2枚の写真は、ほんの数日前に同じ位置から撮った写真です。
駅前の銀杏も、みるみる黄色く色づき、葉を落とし始めました。

 

IMG_3912

 

 

 

IMG_3948

秋の夜長はリラックスタイム

季節の移り変わりの中で、気持ちが外へ広がっていく季節と、内へ入っていく季節があるそうです。

夏至は一年で最も昼が長く、夏至を過ぎると畳の目ほど少しづつ、昼が短くなっていき、秋分の日あたりから、夜の方が長くなりますね。

「秋の日はつるべ落とし」というように、あっという間に日が暮れるようになり、じっくり 秋の夜長を楽しめる季節となります。

ぬるめのお風呂にゆったり長めに入ってリラックスしたり、小さいお子さんがいらっしゃるお母さんは、早めにベッドに入って、読み聞かせをひとつ多くしてあげるのもいいですね。

絵本や童話の読み聞かせは、子供の右脳の発達と心の発達を促します。
子供は、聞いたお話しを頭の中で映像化して、想像力豊かに、感性が磨かれていきます。

朝起きられない・・

そして、木枯らしが吹いて、北からの雪の便りも届き始めると、間もなく冬至を迎えます。
冬至は一年で最も昼が短く、そこから畳の目ほど少しづつ、昼が長くなっていき、春分の日あたりから、昼の方が長くなります。

今頃は確かに、朝、明るくなるのが本当に遅いです。
暗いのと、寒くてお布団がぬくぬく気持ちいいので、朝が起きられない日が続出してます。
困る・・

実際、メンタルヘルス的にも、冬季は倦怠感、気力低下、眠くて仕方ない、などの症状が出やすい季節とされています。

これは、寒さを乗り切るために、エネルギーを蓄えようとする、身体の生理的な現象ですが、日照時間に関係しているとも言われています。

冬季は日照時間が短く、日照量も少ないので、できるだけ太陽の光を浴びることで、目から脳に信号が伝わり、睡眠に関係するホルモンの分泌が抑制され、体内時計が調整されますので、意識的に太陽の光を浴びることをお勧めします。

日々忙しく、「もう水曜日」「やっと週末!」「また月曜日(>_<)」 と繰り返しているうちに、あっという間に季節が移り変わってしまいます。
そんな中、ふと立ち止まって、季節の移り変わりを感じる、そんな一瞬を大切にしたいです。

ps. 冬季は甘いものが食べたくなる季節でもあるのだそうです(冬季に限らないんだけど・・)
お友達とnana’s green tea たまプラーザテラス店にて

IMG_3962

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。