丹田呼吸法はじめました

丹田呼吸法はじめました

人材育成トレーナー佐藤政樹さんの「腹底(丹田呼吸)からの美しい声講座」に参加してまいりました。
佐藤政樹さんは、かつて劇団四季で長年主役を努めていらした方で、その他にも異例な(愉快な?)経歴の持ち主でいらっしゃいます。
現在は人材育成トレーナーとして、全国各地で講演活動などをなさっています。
佐藤さんの詳しいプロフィールはこちら

講座は今日1日で終わりではなくて、これから3ヶ月にわたって「自分自身を楽器にしていく」ためのトレーニングの始まりなのです。

  • 1日集中の講義&トレーニング
  • 90日間、音声付きのリマインドメール
  • 月に2回、劇団四季出身の現役ボイストレーナのパーソナルレッスン

IMG_3996

ランチは講師の手料理!

場所はウィルフォワードの目黒にあるオフィスでした。
初めてお邪魔しましたが、一軒家の素敵なオフィスで、高い天井と広い窓から日差しがたっぷり注いで、明るくゆったりくつろげるフロアでした。

初日は朝10時~12時までが講義
そしてなんと、ランチは佐藤さん自らが作って振る舞って下さいました^^
キッチン付きオフィスならでは、ですね。

写真を撮り忘れましたが、野菜たっぷりの焼きそばとスープです。
どちらもチャチャっと作ってしまわれました。
こんなの初めて!めっちゃ美味しかったです。

IMG_4003

呼吸の不思議

午後は13:00-17:00までみっちり、呼吸法と発声法のトレーニングです。

伝わる極意は丹田を鍛えることから
ボイストレーニングではなくブレストレーニング

声ではなく息をコントロールする感じですね。

私は中高時代、吹奏楽部でトランペットを吹いていたので、腹式呼吸はなかなか上出来で皆さんのお手本になることも。
前半は呼吸法をみっちりやって、軽い酸欠でクラクラしたりしたものの、指先まで血液に乗って酸素が行き届いている感じがしました。

こんなにゆっくり深く呼吸したのはいつ以来だろう・・
呼吸って健康に直結しているんだ、と発見でした。
健康だけでなく、恐らく心の安定にもつながっているのだと思います。
これは、私がこれから深い呼吸を毎日トレーニングでしていく中で実感できるのではないかな。
このあたりもまたブログで報告したいと思います。

しかし、その呼吸を上手く声につなげられずに四苦八苦。
こつこつトレーニングあるのみです。

私が講師として、皆さんにお話しするにあたり、「伝える力」というのがとても重要だと考えています。
より聞き取りやすく、かつ、こちらの思いが伝わり、信頼感と安心感をもっていただけるといいな、と思いで受講することにいたしました。

それに、もともと私は、人前で話すなんて緊張しちゃうしとんでもないっ、というタイプなので、せめて、きちんと伝えられる術を身に着けていれば、緊張やら何やらを少しでもカバーできるのではないか。とそんなことも考えています。

佐藤さんのことは、以前の会社のお友達よりご紹介いただいたのですが、本当にありがとう‼

今後は私の努力次第となりますが、3ヶ月後には「あれ?なんか声変わった?!」と言われることを夢見て、本日もトレーニングに励みまーす!

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。