親の役割、見直していますか?

親の役割、見直していますか?

完全保護期の赤ちゃん

我が子が無事に生まれて、感動と安堵に包まれたのもつかの間、お母さんは寝不足との戦いが始まります。
生後3ヶ月くらいまでは、2、3時間おきの授乳とおむつ交換の日々です。

赤ちゃんは、完全に依存している状態で、大人の保護がなくては生きてはいけません。

お母さんは、赤ちゃんの生理的欲求に全力でこたえ、抱っこして、おっぱいをあげて、おむつを交換し、見つめあい、優しく語りかけ、スキンシップをとります。

この時期のお母さんの献身的なお世話こそ、赤ちゃんの人格形成に大きな影響を与え、自己肯定感のベースを作っていく上でも、とても大切です。

125710155_3774c291f0

親の役割を見直す時期

1歳を過ぎる頃には、寝返り、おすわり、ハイハイ、立っち、ができ、そして歩くようにもなります。
何もできなかった赤ちゃんが、ただかわいいだけの存在ではなく 、日に日に動きが活発になっていくと、同時に危険なことも増えていきます。
「~しちゃダメ」「~しなさい」と言うようになるのも、この頃でしょうか。
2~3歳にもなると、言葉を話し、活動範囲もどんどん広がっていくと、ますます「ダメ」「しなさい」が多くなり、子供を守ろうとします。

そしてやがて、もう子供が、保護や支配だけでは通用しない年齢に突入しても、親は気づかず、子供を保護することが愛情であると思い込み、「保護・指示・命令」を続けようとします。
それこそが自分の使命だと勘違いし、子供の自由を奪い、子供を「できないままの存在」として扱い、子供自身の成長を妨げることをしてしまいます。

お母さんの「親の愛情」という大義名分のもとに、保護・支配され、いつまでも「できない子」として育ててしまうことになるのです。

親が「保護者」「支配者」でい続ける限り、子供は「できない子」の役割をいつまでも背負わされているのです。
それが、家族の中での自分の役割だと理解し、そのように存在するしかないからです。

CE1022_R1

子供をよくみて、親も一緒に成長する

子供の成長をよく見て、子供の成長と共に親も成長し、親の役割を考え、対応を変えていくことが大切です。

子供の「自己肯定感」を育てるためには、何もできなかった赤ちゃん時代の、完全保護していた役割を、親が終わりにしなければなりません。

次の親の役割は、子供を「できる子」として応援することです。
子供がやろうとすることを、先回りしてやってしまわずに、心配はありながらも、ぐっとこらえて、手を出さずに見守ることです。
保護期を過ぎた子供に、次に親がやるべきことは「見守り、応援する」ことです。

我が子を「できる子」として見守り、子供が求めてきた時には、いつでもサポートしてあげる。
自立に向けて歩き出した子供が、時に不安になって振り返ったときに、親はいつでも後ろで見守ってくれている。
そういう親子関係が、子供の自己肯定感を育み、安心して、いつか本当の自立をしていくことができるのです。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。