子供が失敗から学べるために親がすべきこと

子供が失敗から学べるために親がすべきこと

すべてのお手本はお父さんとお母さん

前回の記事で書いたとおり、2歳を過ぎる頃になると、どんどん自己主張が強くなり、「自分で!」と言って何でも自分でやりたがるようになります。

そして、子供はお父さんお母さんを通して、ほぼすべての行動を学習します。
人との付き合い方、言葉遣い、喧嘩、欲求、不満、問題解決、姿勢、動き方、話し方にいたるまで、全身で大人の行動を観察し吸収します。

そして、お父さんお母さんのマネをしたくて仕方ありません。

お父さんのカバンを持ってみたり、お母さんのサンダルを履いてみたり、同じことがしたくて仕方ありません。
お母さんがお皿を洗っていれば、一緒になって洗い物をしたがり、結果はスポンジの泡を振りまいてしまったり、水道の水をはじいて水浸しにしてしまったり、お母さんにとってはかえって面倒なことをしでかしてくれます。

そんな時、「何やってるの?!びしょびしょじゃない!!」などと、子供の失敗にイライラして怒りをぶつけてしまうと、「失敗するとお母さんを怒らせる」という経験を身につけさせてしまうことになります。

gatag-00004819

子供が自らの意思で判断したことには、失敗もつきものです。
子供が失敗したときに「だから言ったでしょう?!」と怒ってしまうのも同じです。
子供に怒ったりお説教したりすることで、本来、子供が自分の判断の結果に学ぶべきことを妨げてしまいます。
結果から得られる最大の効果をなくしてしまうことになるのです。

子供が失敗した時こそ、親が寄り添う

失敗した子供がその教訓を肝に銘じるのは、親の共感や愛情によってのみです。
子供が判断した結果が誤りだった場合も、親は子供に共感し、結果を通して学ぶことを、認め励ましてあげなければなりません。
そして、どんな深刻な失敗であっても、親の愛情は変わらないことを、私たちはいつも応援している、ということを、常に子供に伝えないといけません。
子供の辛い気持ちを受け止めて、失敗を認め、思いやりをもって子供に接することが大切です。
一番辛いのは子供本人です。

子供は辛い思いをすることもあるだろうし、失敗して厳しい結果を突き付けられることもあるかもしれません。
そんな時こそ親は、親だけは常に子供に寄り添い、変わらぬ愛情を与え続けることが大事です。

子供が自分の行いの結果に直面したとき、親として共感し、親身になって思いやる気持ちを態度で示せば、子供は親に安心感と信頼を感じ、その教訓から学ぶことができるのです。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。