出産する病院の選び方

出産する病院の選び方

たくさん選択肢があって迷ってしまう

初めて産婦人科へ行くときって、一体何を基準に選べばいいのかわかりませんよね。
身近な経験者の人の話を聞けるのが一番いいですが、仕事をしていると近所に友達もいないし、結構迷うものなのではないでしょうか。

私は1人目の時と2人目の時は病院を変えました。
経験してみて、自分がどういう妊娠期間や出産を望んでいるのか、わかるものなのでしょうね。

妊娠がわかったら、ネットで家の近くや評判のいい病院をいくつか調べるでしょうか。

まずは病院か助産院という選択があるかもしれません。
病院の場合、総合病院か?産婦人科専門か?
NICUがあるか?
無痛分娩があるか?

設備や食事面などもバラエティにとんでいて選択肢がたくさんありますね。

母子同室か別室か?

私が産んだのはもう20年近く前なので、今ドキとはまた少し違うと思うのですが、経験した私が大切だと感じたのは、
「母子同室かどうか」
「授乳指導がしっかりしているかどうか」

が、一番重要だったかなぁ、と思います。
産むことよりも、産んだあとのことってことですね。

「母子同室かどうか」は、私より前に産んだ友達が2人、口を揃えて言うのです。「ゆっくりできるのは入院してる時だけだから、絶対母子別室で個室にしな!」と。
何もわからない私は「ふむふむ。そういうものなのね」と、1人目の病院選びの条件に書き加えました。

自分が産んでみてわかったのですが、母子別室だと、授乳の時間に呼ばれて、授乳とおむつ替えの一連の作業を終えると、新生児室に赤ちゃんを返さないといけないのです。
赤ちゃんに触れていられるのは1日に数十分を何回かです。

もちろんそれが良いと思う人もいるのですが、私は赤ちゃんから離れたくない人だったのだと、産んでから気がつきました。
なので2人目のときは、母子同室の病院を選びました。

次に授乳指導がしっかりしているかどうか、も私には重要でした。
これも初体験になるわけですが、出産後2日目くらいに、恐ろしいほど胸が張って、授乳の準備ができるわけですが、乳腺を開通させてあげるようなマッサージを早くしないと、せっかく母乳が作られても出てきません。母乳は出せば出すほど作られるので、出さないと作られなくなってしまうのです。
そのマッサージが痛いのなんの・・・

1人目の病院では、母乳指導が熱心でなかったので、退院してから、急いで他の助産院へ通うことにしました。
これも大きな理由で2人目のときに変更する大きな理由になりました。

ポーセラーツ メルシー銀座 ガラスカップ&ソーサー

通いやすいかどうかもポイントになります。
自分も家族も、通いやすい場所が望ましいですね。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。