「改める」2015年 私の今年の一字

大晦日ですね~~
今年もあっという間に過ぎてしまいました。という方も私以外にも多いのではないかと思います。
あまりにも早すぎて、いろいろなことを味わい尽くせないまま、過ぎてしまうことが、何となく寂しい気がしています。
ホント、こんなに早くていいのでしょうか。
「改」という一文字
先日、所属するゴスペルクワイア(多摩ラブ)の忘年会で、「今年を漢字一文字で表すと?」という問いに、一人づつコメントしました。
私は何だろう??と考えたところ、何といっても2015年は、長らくお世話になった会社を退職したことが大きな出来事でした。
私にとって久しぶりに訪れた大きな変化となりました。
それで「変化」の「変」かなぁ?とふとよぎりましたが、「変化」というよりは「改まる」という方がしっくりくるので「改」という一文字にしました。
生活が改まったことはもちろんあるのですが、それ以上に、改めていろいろと感じたことがたくさんありました。
会社や職場の人たちに恵まれて、会社生活を送れたことに、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
応援してくれる親戚・友人たちに、改めて感謝しています。
そして家族に、改めて感謝を感じています。
今までも、感謝の気持ちは持っていましたが、今年は改めて深く思うことが多かったですね。
「改める」というと、「一からやり直す」という意味もありますし、そうイメージされる方もいるかもしれません。
私が思う「改める」とは、今までのものにさらに追加されるイメージです。
「改良」とか「よりよく」みたいな、そういうイメージの「改」です。
今までの私自身を大切な基盤としつつ、さらに機能をつけ加え、また違う形で人様のお役に立てたらいいな、と思っております。
「自己肯定感」の大切さを伝える活動をすることで、大人も子供も心豊かに生きていける社会を目指します。
2015年、ありがとうございました。
そして、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
須藤 有紀
最新記事 by 須藤 有紀 (全て見る)
- 私のセカンドステージ、本格始動! - 2021年3月21日
- 穏やかでいることの心地よさ - 2021年2月17日
- 50代の自分アップデートどうしてる?(誕生日に寄せて思うこと) - 2021年1月24日