それって本当に「ずるい」こと?

それって本当に「ずるい」こと?

「幼児が公平・不公平をどのように捉えているか」に関する、4~5歳児を対象に行った調査では、5歳頃になると「ずるい」という概念がハッキリして、正しい使い方ができるようになる、という報告結果があります。
そして、5歳児が最も「ずるい」と感じるのは、「独占」に対してでした。
遊具を独占して他の子に譲らない。
二つあるシャベルを両方とも独占して砂場遊びをする。
このような「独り占め」する行為に対して、5歳児は強く「ずるい」と感じるようです。
次に「先を越されたこと」に対して、「私が先に見つけたのに!」「今やろうと思ったのに、あとから来た○○ちゃんがやってしまった」というようなことで、「ずるい」と感じるようです。

調査は幼稚園・保育園内の活動に対するものでしたが、家の中では兄弟姉妹の間で「ずるい!」という言葉が飛び交うこともよくあるような気がします。
兄弟でお菓子を二等分する時、兄が自分の方を気持ち大きめに切って、小さい方を弟に渡すと「お兄ちゃんの方が大きくてずるい!」ということになります。
「ずるい」は、何らかのインチキや不正的な行為により、不平等が生じている場合に使用される言葉ですね。

「お姉ちゃんだけ、いつも新しい物を買ってもらってずるい!」どうやら、これもよくありそうなケースです。
お姉ちゃんが何かインチキや不正をしたわけではないですが、お下がりの多い下の子が「ずるい」と思う気持ちはよくわかる気がします・・

img09

大人が「ずるい」と思う時

大人になっても、もちろん「ずるい」って思うこと、ありますよね。

  • ダイエットとは無縁の、食べても太らない体質の人
  • 感がよくてすぐコツをつかむ人
  • 親から資産を受け継いで遊んで暮らしている人

こんな人が近くにいたら思わず「ずるーい!」って、言ってしまいそうです。
が、この場合の「ずるい」は、本来持つ意味というよりは、「いいなぁ~」「うらやましいなぁ~」という意味合いで使っている感じでしょうか。

自分には叶わぬ(できない)ものだと思っていることを、他の人が事もなげにやったりすると「ずるい」と感じるようです。

それから、調子よくてちゃっかりしていたり、強引に自分の要求を通してしまえたり、甘え上手だったり、努力せずにいい思いをしたりする人を見ると、それができない人は「ずるい」と思うのかもしれません。

その場合、自分のこのような思い込みや囚われが、大きく影響していたりするのです。

  • きちんと筋を通さないといけないのに
  • 相手が嫌な気持ちになるようなことはしてはいけないのに
  • 人に甘えてはいけないのに
  • いい思いをするためには努力しないといけないのに

など、自分自身の強い思い込みや囚われがあると、それを平気でやってのける人に「私は我慢しているのに、あの人はずるい」という不公平感が湧くのです。

photo-1440942788614-7429a62bc8d0

それって本当にずるいの?

できるものなら自分だってそうしたいのに、それができない。勇気がない。

自分ができないでいたり、我慢していることを、他の人がいとも簡単にやってしまって、しかもそれでいい結果を手に入れた時、不平等だと感じて「ずるい」ということになるようです。

「あの人は何も我慢していないのに、それなのにいつもいい思いをしてずるい。」
「私はこんなに我慢しているのに、いつも自分ばかりが損をしてる気がする。」

でもこれって、相手が何かインチキや不正行為をしたわけではありませんよね。
おそらく、単にちゃっかりした性格であったり、強引であったり、甘え上手な人であったり、努力を努力に見せない人だったりするだけだと思うのです。

自分自身にインプットされている「○○しないといけない」を、「当然相手もそうであるべき」「できないならば我慢すべきだ」という価値観を、相手に押し付けて、「ずるいずるい」と言っているのだと気づくだけで、ふと楽になったりするかもしれません。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。