感情は周囲に伝染するってご存知ですか?
我が子に対して、「親はどんなことがあっても味方でいる」「そのままを受け入れる」「許容する」、など、どれも大切なことであり、私もこうありたいと常々思ってはいます。
が、しかし・・
昨日は高2の次女と大喧嘩(−_−#)
朝、彼女は起きてきた時から機嫌が悪くて、言葉の端々や物を扱う態度にそれが表れていて、見ているこちらも不愉快な気持ちに。
それがいつの間にか家族みんなに連鎖して、みんながみんな、トゲトゲした言い方をするようになっていました。
とうとう夕飯の時に私がブチ切れまして。。
「親なんだから、やるのが当然」みたいな態度にムッカー!!!
親だからって何でも許されると思うなよーー
ということで、私と次女のバトル勃発でした。
親にだって言っていいことと悪いことがあるんだ!!
親だって傷つくんだ!!
親だって嫌なものは嫌なんだ!!
仏じゃないんだ!!
子供は掛け替えのない存在だけれど、お客様じゃないんだ!!
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
そんなことを言いまくった気がします。。。
感情は連鎖する
ここからまじめなお話しです。
感情って周囲に連鎖していくことをご存じでしょうか?
昨日の我が家がまさにこの状態だったのですが、
穏やかでポジティブな人と一緒にいると、こちらも穏やかでポジティブな気持ちになってくるし、イライラしている人と一緒にいると、こちらもだんだんイライラする、というようなことが起きます。
この現象を、心理学用語では「情動伝染」といいます。
「伝染」と言うくらいなので、意外にも感染力が強いんですね。
特に情動伝染は、どちらかと言えば、楽しい・明るい・嬉しい等のポジティヴな感情よりも、怒りやイライラ・恐れや不安・憂うつ等のネガティヴな感情の方が伝染力が大きいと言われています。
そして、自分にとって影響力が大きければ大きいほど、その相手の感情も移りやすくなりますし、移してしまうのです。
職場に、とても穏やかな人がいて、知らず知らずのうちにみんなに影響を与えていて、職場の雰囲気もとてもよく、チームのパフォーマンスも上がっていました。
ところが、その人が異動したとたん、職場の雰囲気がガラリと悪くなってしまう、などということはよくあります。
反対に、いつもピリピリしている上司がいる職場では、部下もまたピリピリしやすく、職場の雰囲気も悪いものですね。
移りやすい他人の感情ではありますが、Happyな感情は嬉しいですが、悪い感情の影響を受けないためには、相手との間にキッチリ境界線を引くことかな、と思います。
相手がイライラしている、怒っているのは、あくまでも相手の問題で、私には関係のないことです。
その境界線をキッチリ引ければ、こちらの気分を害されることもなくなります。
自分自身は、できればいい影響を与える人でありたいし、できれば嫌な感情の影響は受けないでいたいものです。
須藤 有紀
最新記事 by 須藤 有紀 (全て見る)
- 私のセカンドステージ、本格始動! - 2021年3月21日
- 穏やかでいることの心地よさ - 2021年2月17日
- 50代の自分アップデートどうしてる?(誕生日に寄せて思うこと) - 2021年1月24日