自己肯定感は自分自身の大地

自己肯定感は自分自身の大地

自分自身の大地

そもそも自己肯定感とはどんなものなのでしょう?

「自己を肯定する感覚」になるわけですが、自尊感情とも言われます。
自信とよく似ていますが、自信よりもっと奥底の、自分の一番深い部分にベースとしてあるものです。

自分自身の大地にあたるイメージです。
その大地の上に、自信が育ち根を張っていくのです。

「このままの自分でいい」「自分はこれでいい」「この自分が好き」「自分は自分に生まれてよかった」と思える感覚でしょうか。
そのままの自分を自分が認めて自分を受け入れている感覚です。

「そのままの自分でいい」というと、人として成長しなくていいというように聞こえますが、そうではありません。
「自分が好き」とは、ナルシストのようにも聞こえますが、それとも違います。

「このままの自分でいい」とは、自分の存在自体を喜べる感覚です。
「自分が好き」とは、自分を大切にし尊重する気持ちです。

偽の自己肯定感
49002462_220x143

たくさん努力して、我慢もして、いろんなことを成し遂げて、周囲からも賞賛されて、それが自分の自信になって、自分に価値を見出しても、それが偽の自己肯定感では、心の底から安心した満足は得られません。
どこかで「本当の自分はすごくない」「これができなければ愛されない」「本当にこれでいいのだろうか」ということを知っているので、常に不安や恐れがついてまわります。
そして、その不安や恐れを克服しようとして「自分は愛されている」「自分はできるんだ」と自分に言い聞かせ、証明するために、さらに頑張り続けてしまうのです。
これを続けていると、いつか疲れて、歩けなくなってしまうこともあるかもしれません。

まとめ

「目標を達成したから」「人よりこんなすごいことができたから」だから自分を認めてあげるのではなく、
できている自分も、できない自分も、いい自分も、よくない自分も、両方の自分を全部ひっくりめて、「これが自分」「これも自分」「この自分でいい」「自分は自分に生まれてよかった」と思えるのが、本当の自己肯定感なのです。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。