我が子が元気でいることのありがたさを感じる

ブラジルでは、リオのカーニバルの盛り上がりと同時に、ジカ熱の感染拡大のニュースが連日報じられています。
ジカ熱は、感染しても80%の人は無自覚か、症状が出ても発熱や発疹等の軽い症状とされています。

怖いのは妊婦さんが感染した場合ですね。
妊娠中の女性がジカ熱に感染すると、脳の発達が不十分な「小頭症」の赤ちゃんが生まれる危険が指摘されています。
ブラジルでは、ジカ熱の感染拡大が始まった昨年10月以降だけでも、小頭症の新生児が4000人を超えていますが、ジカ熱に有効なワクチンや治療法がないのが現状です。

健康で元気が一番と思っていたはずなのに

我が子が小さい時は、元気で生きてさえいてくれればいい、と確かにそう思っていたはずなのに。
寝返りをした、ハイハイをした、つかまり立ちをした、と、その度に大喜びして手をたたき、その瞬間をビデオに収めようと片時も目を離さなかったのに。
一体いつからでしょうか。
我が子が健康で元気でいるのが「当たり前」になってしまったのは。
他の子供と比べたり、出来ていないことを不満に思うようになったのは。

親って、子供にない(と思っている)ものを補えばこの子は幸せになれる!と思い込んでいるところがあります。
どうやらそれが親というものなのかもしれません。
親ってそんなものなのかもしれないなぁ、と思いつつ、でもだからこそ、敢えて我が子の「当たり前」と思っている「出来ているところ」「すでにある部分」を見る努力をしないといけないのかもしれません。
結局は子供のことを「よく見る」ということになるのです。
この子は、どんなことが得意で、どんないいところがあるのか。
どんなことが好きで、どんなことに関心を持っていて、どんな言葉がけをしたら嬉しそうな幸せな表情をするのか。
我が子のほんの些細なところも見逃さないように、じっくり見てたくさん勇気づけてあげたいですね。

子供が元気でここに生きていてくれている、そんな「当たり前」と思っていることが、どれだけ幸せなことなのか。
ニュースを見るたびに、思うのでした。

The following two tabs change content below.

須藤 有紀

ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。 35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。 2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。 現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント さらに詳しくはこちら。

セミナー情報 

須藤 有紀
ライフキャリアコーチ  新卒でソニー株式会社へ入社し、経理、財務、秘書に26年間従事。
35歳のとき、親友の鬱をきっかけに自己肯定感の大切さに気づく。誰もが自己肯定感を高め、幸福度の高い社会を作りたいという想いを実現するために退職。
2016年、世界最高水準のプロコーチ養成スクールで、平本あきお氏、宮越大樹氏に師事。
現在はアドラー心理学をベースにしたコーチングと、NLP、幸福学研究を取り入れた独自のメソッドで、自分の才能と可能性に気づき、Well-beingな生き方を叶える人を応援する活動を展開している。株式会社チームフロー認定コーチ 国家資格キャリアコンサルタント
さらに詳しくはこちら。

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。