東京でも全国でもまたコロナ感染数の記録が更新されましたね。確実に第三波がきているので適切に行動しないとですね。 本当に。コロナのおかげでさまざまな場面でオンライン化が進みました。私の仕事もこの春から一気にすべてがオンラインになり、今も一部を除いてほぼオンラインが続いています。 幸い私自身はさほどリアルとオンラインの違い...Read More
GoToで一足早く沖縄へ✈思いの外過ごしやすくて(それでも30℃くらい)、カンカン照りでもなければ曇ってるわけでもなく、程よい天気の中薄っすら日焼け。もうシミよりも骨密度が気になるからいいんだ。 でのんびりしていたら、、、実家の母から電話で、巧妙なオレオレ詐欺の電話があったと。。。幸い被害はなかったけれど...Read More
昨日「気づきや発見について書いたけれど「気づく」ってとても大事。自分の内側に気づく。自分にとって何が心地いいか、何を大切にしたいかに気がついて、それを実践していく。すると次に見る世界が変わっていたりする。そのためには自己探求、自己理解。自分は何が好きで、何が嫌いで、どんなことに感動し、何を求めているのか。自己探求の旅。...Read More
おそらく、多くの人は、幸せな人生を送りたいと思いながら、日々過ごしているのではないでしょうか。同じ状況でありながら、幸せな人と、そうでない人がいる。その違いって何??そんな疑問からスタートした私のセカンドステージ。 みんなが幸せであるためには?心理学ベーシック、エニアグラム、カウンセリング、ビリーフ、NLP、コーチング...Read More
定年後の人生プラン、どう考えていますか?そんなこと聞かれても・・・これまで仕事に家庭に突っ走ってきた方にとっては、定年後はもちろん、キャリアやライフをゆっくり棚卸する時間など、なかったのではないでしょうか?50歳の社内研修でセカンドキャリアを考える機会があっても、ピンとこないのは、いた仕方ないことなのかもしれません。*...Read More
私が女性のセカンドステージを応援する目的は、幸せな人(幸福度の高い人)を増やしたいから。幸せな人は周りも幸せにします。さらにその先の人まで、幸せが伝染する。それがどんどん広がって、平和な社会・世界になってほしい。そんな想いでいます。そして、幸福度を高めるためには、「やりたい!」「やってみたい!」って、外せない要素なので...Read More
今日は、岩崎夫妻がサポートする企業研修にお供してまいりました。脳科学者で医学博士の一郎さんと、コーチングスクールの先輩で、誰でも受け入れ包み込んでしまうメンタルコーチのクレアさん。素敵なお二人の会社、国際コミュニケーション・トレーニング株式会社では、「脳科学を活用して幸せで豊かな社会を実現する」という理念のもと、最新の...Read More
我が子に対して、「親はどんなことがあっても味方でいる」「そのままを受け入れる」「許容する」、など、どれも大切なことであり、私もこうありたいと常々思ってはいます。 が、しかし・・ 昨日は高2の次女と大喧嘩(−_−#) 朝、彼女は起きてきた時から機嫌が悪くて、言葉の端々や物を扱う態度にそれが表れていて、見ているこちらも不愉...Read More
「幼児が公平・不公平をどのように捉えているか」に関する、4~5歳児を対象に行った調査では、5歳頃になると「ずるい」という概念がハッキリして、正しい使い方ができるようになる、という報告結果があります。 そして、5歳児が最も「ずるい」と感じるのは、「独占」に対してでした。 遊具を独占して他の子に譲らない。 二つあるシャベル...Read More