January 2016

Month
それって本当に「ずるい」こと?

それって本当に「ずるい」こと?

「幼児が公平・不公平をどのように捉えているか」に関する、4~5歳児を対象に行った調査では、5歳頃になると「ずるい」という概念がハッキリして、正しい使い方ができるようになる、という報告結果があります。 そして、5歳児が最も「ずるい」と感じるのは、「独占」に対してでした。 遊具を独占して他の子に譲らない。 二つあるシャベル...Read More
「負けず嫌い」にもタイプがあるんです

「負けず嫌い」にもタイプがあるんです

私は、子供の頃から「負けず嫌い」という性質を全く持ち合わせていませんでした。 負けず嫌いで頑張り屋の友達のことをホントに尊敬していたし、羨ましかったです。 「悔しい!」「今度こそ絶対!」と思う気持ち。 そのエネルギーを努力に変えて、成長していく姿はとても素晴らしいことだと思っています。 自分の目標に向かって トップアス...Read More
人の心配をする裏に隠されているものとは?

人の心配をする裏に隠されているものとは?

同じ話を聞いても、話の内容にどんな反応をするかは人それぞれですね。 例えば、人づてに、学生時代の友達が会社を辞めて、まだ次の転職先が決まっていないと聞いた時、 Aさんは「新しいことにチャレンジするんだね!」「しばらく充電期間なんだね」 という発言になるところ、 Bさんは「会社で何かあったのかな。」「次の就職先決まってい...Read More
自己肯定感を高めるには、「自分自身に後ろめたいことがない」ことが絶対条件

自己肯定感を高めるには、「自分自身に後ろめたいことがない」ことが絶対条件

2016年、暖冬ではありますが、やっぱりこの時期、東京でも雪が降りましたね。 年が明けて、早くも、1月も20日に迫っています。 毎日、毎週、毎月。 繰り返される日常で、立ち止まって自分の心に向き合うとか、自分自身について考えてみたりすることって、なかなかないものです。 自分は何をしたいのか? 何にわくわくするのか? 何...Read More
本日、初講座、開催しました!

本日、初講座、開催しました!

2016年1月17日、須藤有紀、初講座を開催いたしました! 来てくれた友人たちに本当に感謝です。 ありがとうございました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 場所は小田急線向ヶ丘遊園駅にある川崎市の多摩市民館でした。 ゴスペルの練習やコンサートで利用させていただくお馴染みの会館です。 公共の会議室は、利用月の4ヶ...Read More
嫌な相手の対処法

嫌な相手の対処法

なんでだか自分にだけ当たりが厳しい人がいる なんでだか自分だけ重箱の隅をつつくようなことばかり言われる など、身に覚えがないのに、何となく「合わない」「苦手」「嫌い」と思う人っていたりするものです。 それが、職場やご近所、学校など、毎日のように顔を合わせなければいけない存在だったりしたのならば、ブルーになるし、だんだん...Read More
多様性を認めることと自己肯定感の関係は?

多様性を認めることと自己肯定感の関係は?

「多様性」「ダイバーシティ」「共生」など、ここ数年よく聞く言葉になりました。 大企業の女性管理職の登用を加速する法案が成立したり、昨年秋には、渋谷区で、同性カップルの結婚に相当する 関係を公的に認める文書の交付が始まりました。 中東からの難民受け入れの問題も引き続き大きな課題となっています。 「多様性」とは、ウィキベデ...Read More
自分の真似をされることについて

自分の真似をされることについて

ベビーカーやベビー服、持ち物がママ友と偶然にも被っちゃうことってありますよね。 最初は「あら同じ!趣味が同じなのねー」と喜んでいたのに、ふと気づくと、あれ、これも?あれも?みたいな。この前話題にしたグッズを、数日後には持っている、とか、同じ習い事を始めていた、など。 さらには、ベビーちゃんの物だけでなく、ママのバックや...Read More
「自己肯定感」は神奈川県教育ビジョンの基盤になっています

「自己肯定感」は神奈川県教育ビジョンの基盤になっています

私が住む神奈川県では、教育目標の基盤に「自己肯定感」が据わっているのです。 回覧板に挟まっていた市報に、その記事が載っていましたので、ご紹介したいと思います。 かながわ教育ビジョン 「心ふれあう しなやかな 人づくり」を進めます - 神奈川県ホームページ 神奈川県教育委員会は「かながわ教育ビジョン」の教育目標に、自己肯...Read More

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。