March 2016

Month
子供が自分の人生の主人公であるために。親が教える「責任」について。

子供が自分の人生の主人公であるために。親が教える「責任」について。

「やることをやらないでゲームばかりしている(スマホばかりしている)」 「優先順位を考えて、今何をすべきかに注力して欲しい」 「自分を律することができる人になって欲しい」 子供が中学生くらいになると、こんなことを思ったりするかもしれません。 どれも根底には、「このまま大人になったらどうなっちゃうの?!」という心配や、「社...Read More
子供を信じる親の覚悟(子供の課題に踏み込まない)

子供を信じる親の覚悟(子供の課題に踏み込まない)

新社会人、入学、進級、入園など、新しい春がスタートしますね。 新生活へ子供を送り出すのは、親にとって喜びでもある反面、不安や大変なこともいっぱいです。 親であれば誰でも、子どもには幸せになってもらいたい、と願うもの。 できるだけ苦労をしないように。悲しい思いをしないように。道を間違えないように。 特別なことは望まないか...Read More
母親の安定感が子供に安心感を与える

母親の安定感が子供に安心感を与える

「お母さん」「母親」というと、どんなイメージがあるでしょうか? どんなイメージでありたいですか? 子供ってけなげですよね。 お母さん(お父さん)のことをこんなにも無償で愛してくれる存在です。 そんなにも愛してくれる我が子に、親として一番何をしてあげたらいいでしょうか。 「安心感を与える」ということに尽きるのかな、と思い...Read More
風邪で寝込んで気づいたこと

風邪で寝込んで気づいたこと

参りました・・ 先週から風邪をこじらせてしまい、インフルエンザではなかったものの、1週間寝込むことになってしまいました(-_-;) 今までほとんど風邪知らずだったのに、今シーズン3回目・・ どうしたことでしょう・・とほほ。 悲しいのは、私が動けないと(動かないと)、家の中が荒れる荒れる・・ 物理的にもそうですが、みんな...Read More
子供の自己肯定感を育むためには、子供を「できる人」として、信じて見守る

子供の自己肯定感を育むためには、子供を「できる人」として、信じて見守る

コーチングでは、コーチはクライアントさんを「できる人」と信じて関わる。「必ず課題を乗り越えられる」と信じて関わり応援します。 子育ても同じなんですね。 親は子供を「できる人」として関わることが大切です。 産まれて無力だった赤ちゃん時期が過ぎたら、いつまでも無力の「できない存在」として見るのではなく、「できる人」として信...Read More
チームフローには愛が溢れている!! プロコーチ養成スクール30期スタートしました!

チームフローには愛が溢れている!! プロコーチ養成スクール30期スタートしました!

待望のチームフロープロコーチ養成スクール30期がスタートしました! 株式会社チームフロー 月に2回の土日、10:00~20:00までびっしりの内容で、半年間ガッツリがんばります!! 驚いたのは、北海道から九州まで、ホントに全国から、熱い思いを持って皆さん参加されているということ。 この頻度で半年・・旅費だけでも一体いく...Read More
自己肯定感のベースのベース。「自分を受け入れる」って、結局どういうこと?

自己肯定感のベースのベース。「自分を受け入れる」って、結局どういうこと?

いろいろな場面で「自分を受け入れる」とか「ありのままの自分を受け入れる」という言葉を、見たり聞いたりしますね。 「自分のいい部分も至らない部分もすべて受け入れる」とかそういう意味になるわけですが、何となくわかるような?でもやっぱりわからないような?? 私も自身で講座を開催してみて、その感覚がわからないという人が意外とい...Read More
「納棺の儀」旅支度 仏さまの世界へ行くまでの四十九日の旅

「納棺の儀」旅支度 仏さまの世界へ行くまでの四十九日の旅

先日父の葬儀が終わり、まだまだ実感はないものの、やっぱり何となく心静かに過ごしています。 たまに子供の頃を思い出したりしながら。 その時のお寺さんが、亡くなった方を思い出してあげるのが一番の供養になると、お話ししてくれました。 実家も私も、普段は全くの無宗教であるのに、このときばかりは信心深い仏教徒になるものですね。 ...Read More

体験セッション

◆申し訳ございません。ただいま新規の募集を停止しております。